投稿

5月, 2017の投稿を表示しています

ラベリング瞑想という言葉やラベリングにまつわる問題について

イメージ
以下は、一介の在家修行者、道の途上にある人間の私見です。体系的に学んだわけでもなければ、出家と同様の戒律を守っているわけでもないので、戯言のようなものとしてお読みいただければと思います。 ラベリング瞑想とは 私がやってるスマナサーラ長老指導の瞑想は「 マハーシ式 」と呼ばれます。釈尊の瞑想を独自に体系化されたのが マハーシ・サヤドー だからです。 参照:  http://www.horakuji.hello-net.info/dhyana/sikan/samatha_vipassana.htm このマハーシ式の瞑想は ヴィパッサナー瞑想 の一種ですが、「 ラベリング瞑想 」と呼ぶ人も多いです。現象を確認するための道具として言葉を用いるからです。 瞑想の名付け方が、瞑想の本質ではない ヴィパッサナー瞑想にはこの他に、 プラユキ・ナラテボー師 指導の「 チャルーンサティ 」などもあります。日本語にすると 手動瞑想 ですね。手を動かすからです。 プラユキ・ナラテボー師 瞑想実践 その他呼吸瞑想とか、歩行瞑想とか、いろんな瞑想手法があるわけですが、すべてわかりやすい特徴で名付けしてますね。この事自体はそんなに問題はありませんし、わかりやすいことで弁別するのは当たり前といえます。 ですが、これらの場合、名前になっている特徴そのものは、ヴィパッサナー瞑想でおこなう主眼となる実践ではありません。 チャルーンサティは、手を動かしますが「手を動かすこと」が瞑想なわけではないでしょう。歩く瞑想も「歩くこと」そのものが瞑想なのではありません。同じようにラベリング瞑想も、ラベリングすること自体が瞑想ではないのです。 「気づきの瞑想」を生きる―タイで出家した日本人僧の物語 ヴィパッサナー瞑想ではどのようなことをするのか では何が「瞑想すること」にあたるのかといえば、その時やっていること、 起きる現象に「気づく」こと です。これがヴィパッサナー瞑想で行うたった一つの営為です。したがって、あらゆるヴィパッサナー瞑想は根が同じだと思います。 ( 座禅 もその真髄は同じだと私は思います、が、気付きについて語ることはあまりないかな? 有名な禅師の言葉は、スマナサーラ長老やプラユキ師が言っていることとほぼ同じことに思えますし、釈尊へとつながって

箭経 矢 スッタニパータ 第3章8 574-593

イメージ
勝利の経 のときと同じく、二種並べて載せます。 親族や親しい人がなくなったときの悲しみについて。また、恋人などの大切な他者と別れたりしたときのことについてのものかもしれません。 まずは 日本テーラワーダ仏教協会 の下記のバージョンから。 [新装版]ブッダの日常読誦経典[完全版 CD BOOK] アルボムッレ・スマナサーラ サンガ 2015-09-26 売り上げランキング : 275114 箭経 574. 徴もなし。予告もなし。この世の人の命というものは、 惨めなもの。儚いもの。その上、苦しみに陥っている。 575. 生まれたものが死なずにすむ、 その手立ては何もなし。 「老いて老いて、死に至る」。生きるものにはこのきまり。 576. たわわに実った果実なら、夜明けとともに落ちるやも。 生まれた人も同じこと。死の恐れ、常にあり。 577. 陶工の作る土の器が、最後は必ず壊れる。 人の命もそんなもの。 578. 子供であれ大人であれ、愚者であれ賢者であれ、 みんな死の力に征服されている。死はみなの行き着くところ。 579. 死があの世にさらっていくのに、 父でも息子を救えない。親族でも親族を救えない。 580. 泣きわめく親族の目の前で、さらわれていくのを見よ。 人は孤独で死に至る。屠場に牽かれる牛のように。 581. 老いと死が常にこの世を攻撃する。 世のこの理を知る賢者には悲しみなし。 582. どこから来た者か、またどこへ逝ったか、それをあなたは知らない。 両辺も見えないその人のために、あなたは無意味に嘆く。 583. 泣き叫ぶことで得する何かかがるならば、 それは頭の混乱、そして自己いじめ。智慧ある人ならこのように知る。 584. こころのやすらぎは泣き崩れること、嘆き悲しむことでは得られない。 苦しみだけは増すばかり。身体はますます損なわれる。 585. 身はやつれ、顔色は悪くなる。 自分で自分を傷つける。 死者の供養にもならない悲しむことは、無駄なだけ。 586. 悲しみを断ち切らない者が、なおさら苦悩に陥る。 亡き人を嘆く人は、悲しみに呑み込まれる。 587. 摂理によって死んでいく他の人々も見るがよい。 死期

仏教は健康に良いので。

仏教はじめて一年と四ヶ月が経とうとしてます。 やってることは原始仏教の実践です。八正道、布施、戒律を守ること、そして瞑想の日々。慈悲の瞑想やヴィパッサナー瞑想。最近は読経もします。普通に仏教徒ですね。お釈迦様の弟子。 で、始めた当初の体重は87.7、肝臓は脂肪肝、フォアグラで、尿酸値も10と高く、いびきも大きくよく眠れなかった気がします。ストレスが強かったのか、常にねてる間に一度はトイレに行ってました。男性で睡眠中にトイレに行くのはかなりストレスフルな状態のようです。 このような状態だったのですが、今は、 体重74(1キロくらい戻った) 尿酸値はもう少しで普通、 夜中のトイレはゼロ、 イビキもかいてないのではないかとおもいます。 もちろん脂肪肝も完全に解消し、肝臓の値は正常に。 (ここでは体のことしか書いてませんが、体の前に心が楽になってます。) あと、意外なことに、左肘の乾癬がほぼほぼ治りました。完治と言っていいかな。再発することはあるんでしょうが、赤みも鱗屑もありません。 これ、皮膚科で治らないと言われたし、実際とても長く関わってて、中高の頃からのものなので三十年近い付き合いでした。なので気にしていませんでした。ストレスなどが悪化要因らしいので、きいたんだなあ、仏道。 どうして良くなったかのメカニズムはホント、ストレスがなくなったからだと思います。あとそんなに食べなくなって痩せたことも。酒も飲まないし。歩く瞑想をするので意外と体も動かしてるしね。 合宿 行くと精進料理だったりしますし。 私にとっては、本当に、健康になる道でした。多分これからもそうなってくでしょう。 ちなみに私のお師匠さんと思ってるヤサ長老ですが、お会いした人に実年齢を言うと確実に驚きます。そんなにお年でもないのにそこから十は若く見えます。ストレスが減れば、それだけでAgingが遅くなるんでしょうね。止まりはしないけど。 なので仏道は、アンチエイジングになりますね。 以上、漫談でした。